セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

YouTube

【検証】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-スマホアプリ「VancedTube」で「広告非表示」「PinPでバックグラウンド再生」する


【検証】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-スマホアプリ「VancedTube」で「広告非表示」「PiPでバックグラウンド再生」する

vancetube-000

「YouTubeプレミアム」「売り」である「広告非表示」「PiP(ピクチャーインピクチャー)」による「バックグラウンド再生」「データのダウンロードによるオフライン再生」が可能とうたっていた「Android端末」用のいわゆる「野良アプリ」(Playストア以外で配布)であった「YouTube Vanced」。

これは「非公式アプリ」な上「ダウンロード」自体「ハードルが高くリスクも否定できない」ものでしたが、「改良を加え」、「VancedTube」として「Playストアで正式公開」されているものらしい。



「ダウンロード」は「OS」「機器」を選ぶようですが「PinP再生」「広告非表示」までは確認できました


実際、インストールして、アプリを立ち上げてみると、YouTube動画「再生前」や「再生途中」にはさまれる「広告をカット」してるれてくれているようです。


Vanced Tube - Vanced Tube Video Tube

Vanced Tube - Vanced Tube Video Tube

FastDev llc無料posted withアプリーチ



しかしながら「ダウンロード」については「Downloadボタンをタップすると一見実行しているように見えるが、現実には視聴できない」ようです。

どうも「Android端末」の「OSのバージョン」や「端末機器」によるのかも知れません。

↓以下の手法であれば「保存」できる場合も・・・





vancetube-001

「バックグラウンド再生」については、動画再生画面下「Popup」アイコンをタップするだけ「実現」できてしまいました。


vancetube-002


ただ、「アプリ利用開始」時には、「他のアプリに重ねてひょうできるようにする」項目を「オン」にする必要があります。


vancetube-003


↑これで「YouTubeプレミアム」の機能のうち、「広告非表示」「PiP(ピクチャーインピクチャー))」による「バックグラウンド再生」機能「正常に動作」する事が確認できました。

しかし「ダウンロード」に関しては「できそうでできない」問題を、今後何とかできないか「検証」を続ける必要がありそうです。

この件については「ネット上でも検索してもヒットしない」状態(2022年1月現在)です。


なお「iPhone」向けにも「同名」のアプリが存在しているのですが、試しに「ダウンロード」してみましたが「動作・インターフェイスが異なる」など、どうも「別物」アプリのような印象です。

↓「iPhone」で「PiP」のみを利用したのであれば





今回「検証」した「VancedTube」は、あくまでも「野良アプリ」の「機能縮小」した「正規Playストア版」と呼ばれるアプリですので「Android端末」専用(ただしバージョンによる)のようです。





(参考書籍)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-再生の「倍速設定」を可能にするPC用ブラウザ「Google Chrome」の「拡張機能」


【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-再生の「倍速設定」を可能にするPC用ブラウザ「Google Chrome」の「拡張機能」

youtube-ist


前回、スマホ・タブレットでの「YouTube」などの「再生速度変更」方法を紹介しましたが、「PC」上でも「Chromeブラウザ」の「拡張機能」で対応できますので、この方法を「紹介」します。




「Chrome」ブラウザ以外でも「Chroniuumベース」の「Brave」「Edge」でも動作できるようです

利用する「拡張機能」「Video Speed Contoller」です。



v-s-c-001


「Chromeブラウザ」での「拡張機能」の「追加」管理は、ブラウザ右上「・・・」(設定)→「設定」から操作画面に移ります。


↓「Video Speed Controller」が見つからない場合は、直接下記「Chromeストア」から入手する事もできます。





「ダウンロード」→「拡張機能をオン」にすると、「再生画面」にカーソルを合わせて「クリック」する事により「再生速度の変更」が可能になります。



v-s-c-002


「設定」された速度は、スマホアプリ同様、「ブラウザを完全終了」すれば「リセット」されます。


なお、「Chromeブラウザ」「Google」で開発した「Chroniumエンジン」を使用していますが、同じ「Chromium」を使用している「Edge」「Brave」ブラウザでも「動作を確認」できていますので、今後「動作の検証報告」をしていきます。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-再生の「倍速設定」は「専用アプリ」が標準機能として対応しています


【これは便利!】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」-再生の「倍速設定」は「専用アプリ」が標準機能として対応しています

chrome-sc-000



個人的に「YouTube」コンテンツを「ラジオ」感覚で「聞き流し」て利用する事が多いのですが「ポッドキャスト」同様「聴きたい番組」を「倍速」で多く聴く方法がないかと調べみたところ、スマートフォン利用であれば「公式アプリ」の「標準機能」で対応できましたので「報告」します。





記憶が確かであれば「YouTube Premium」になった際、この機能が「有料プラン」のみになっていた覚えがあるのですが・・・


2021年9月現在公開されている「公式アプリ」では「再生速度変更」が可能になっているようです。



YouTube
YouTube
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

今回、私物の「iPhoneSE(2020)」「SHARPAQUOS(Abdroid)」それぞれに「YouTube」アプリ最新版を新たに「インストール」し直して「動作を検証」してみました。


chrome-sc-001


「iPhone」「Android」端末それぞれで若干「インターフェイス」が異なるようですが、基本的な動作は同じで「・・・」ボタンををタップし、「再生速度」の欄に進みます。


chrome-sc-004


すると、「0.25倍速」刻みで「再生速度」の変更が可能になりました。


chrome-sc-005




ちなみに「公式YouTubeアプリ」での「再生速度」変更した「値」「アプリを完全に終了するまで有効」になります。

とりあえず「公式アプリ」での「動作」は確認できました。






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】広告非表示ブラウザ「Brave」-「クロームキャスト」を使って「テレビ再生」できるのか?(スマホ・タブレットアプリ版)


【検証】広告非表示ブラウザ「Brave」-「クロームキャスト」を使って「テレビ再生」できるのか?(スマホ・タブレットアプリ版)

brave-suma-001


前回「PC版Braveブラウザ」から「クロームキャスト」を使用して「テレビ画面で再生」する方法を解説しましたが、今回は「スマホアプリ版Brave」からでも「キャストが可能」である事も確認できましたので、その手順も「情報共有」します。





「PC版」に比べて「クセ」「再生に時間がかかる」ものの「クロームキャスト」は有効でした

Brave - 広告ブロック・ウェブブラウザアプリ
Brave - 広告ブロック・ウェブブラウザアプリ
開発元:Brave Software
無料
posted withアプリーチ


「iPhone」「Android」どちらでも「対応」されていますが今回は我が家の「IPhoneSE(2020)」「検証」してみました。


brave-suma-002

アプリそのままの状態では「クロームキャスト」に対応されません
ので画面右上の「三」タップ「PC版サイト」を「有効」にします。


brave-suma-004


すると「PC版画面」に切り替わるので「表示が小さくなる」ので見にくいかもしれませんが「再生画面右下」「キャストマーク」が表示されますのでタップします。

このあたりの操作が「けっこう微妙」なので「最初は戸惑う」と思います「慣れる」しかないでしょう。


brave-suma-005


上記の操作が上手く行けば「クロームキャスト」の「割付けたデバイス名」が表示されます。

あとは「タップ」すれば「テレビ画面で再生」できるのですが・・・。



brave-suma-006


この辺「PC版ブラウザ」と違い「キャスト」するのに「けっこう時間がかかる」印象があります。


brave-suma-007


とはいうものの「一度接続」してしまえば「連続再生」など「本家Chrome」と同じように「動作」してくれるようなので「広告非表示」で「テレビ再生」を楽しむ事が可能という「検証」ができました。

なお、Amazonオリジナルタブレット「Fire HD」の場合、搭載されている「FireOS」用には「Brave」が、2021年9月現在、対応していません。

「非公式な手法」で使えない事もなさそうですが、「端末の保証」含めあまり「お勧め」はできません。

もっとも「タブレット」であれば「動画」は「端末で観る」ほうがきれいで便利だと思われます。

↓「FireOS」用の「広告ブロックブラウザ」も公開されていますので「Brave」が正式対応されるまでこうしたブラウザを利用するのも「お勧め」です。








(参考製品)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】広告非表示ブラウザ「Brave」-「クロームキャスト」を使って「テレビ再生」できるのか?(PC版)


【検証】広告非表示ブラウザ「Brave」-「クロームキャスト」を使って「テレビ再生」できるのか?(PC版)

brave-cast-001


「YouTube」など「動画配信サービス」「再生開始前や途中に挟まる広告」「非表示」にしてくれる「PC用」の便利なブラウザ「Brave」ですが、このまま「クロームキャスト」を使って「テレビの大画面で再生」できたら「ストレスなく動画視聴」できると思いませんか?。

そこで「PC用」向け「Brave」「テレビにキャスト」できるのか「検証」してみました




ブラウザの根幹部分として「本家Chrome」と同じ「Chromium」エンジンを使用しているので「多少もたつく」ものの「使用可能」でした

「Braveブラウザ」多数の「OS」に対応されていて、今回は「Windows10」「ubuntu」マシンを使って「検証」してみました。残念ながら自宅に「Mac」マシンがないので「未検証」です。





「Brave」
ブラウザは「Google Chrome」と同じ「Chromium」という「基本システム」を使用して作られているので「インターフェイス」自体は異なるものの、「ほぼ同じ」ような事はできそうです。

「キャスト」するには「Chrome」同様、ブラウザ右上の「設定(三本線マーク)アイコン」→「キャスト」と進みます。


brave-cast-002



すると「再生画面」の右下に「キャストアイコン」が表示されますので「クリック」すれば「接続されている機器名が表示」されますので再度「クリック」すれば「Chrome」ブラウザ同様「テレビ画面で再生」できるようになりました。


brave-cast-004


ただし「気のせい」かも知れません「Chrome」からに比べ「若干反応が遅い」ように感じますが、ちゃんと「再生」してくれています。

ちなみに「YouTube」「Gyao!」ですと「ほぼ広告カット」できている印象ですが「TVer」の場合「カットできたりできなかったり」「あまり期待できない」かも知れません。

もっとも「広告ありき」サービスですので「仕方ないといえば仕方ない」のですが・・・。


「YouTube」「広告カットできない時」試してみて下さい。




↓「スマホ版Brave」20210907「検証」してみました





(参考製品)








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク