セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

iOs15

【検証】「Facetimeオーディオ」-iPhone以外の「Android」端末等と「無料通話アプリ」的に使用する


【検証】「Facetimeオーディオ」-iPhone以外の「Android」端末等と「無料通話アプリ」的に使用する

20230325-facetime-000

「Facetimeオーディオ」「Apple社純正」のサービスなので「iPhone」「iPad」「MacPC」同士で使用する前提「無料通話」が可能な仕組みになっています。

この「Facetimeオーディオ」を「LINE」や「Facebookメッセンジャー」の「代替無料通話アプリ」として使用する方法を紹介しましたが、「相手がAndroid端末」の場合、基本的にこの手法は「無効」になってしまいます。



しかし「ちょっとの工夫」で相手が「Android端末」であろうと「WindowsPC」であったとしても「ある条件が整っている」環境でかつ「少しの手間」を我慢すれば「Facetimeオーディオ」で通話する事が可能になる場合もありますのでご自身の環境を確認してみてはいかがでしょうか。

「iPhone」から「Android」端末へかけるのが前提になりますが「ちょっとした工夫」で何とか利用できそうです

とはいっても「Android端末」から「FaceTimeオーディオ」を使うことは仕組み上できません。

しかし、「FaceTime通話」に「Android端末」で「招待に参加する」ことは可能です。

「FaceTime通話」へ「参加」するには、発信側が「Appleデバイス」である事が前提で、相手が「Android端末」の場合、「ホスト」から「Facetimeオーディオ」への「招待リンク」「メール」や「LINE」などで「送付」してもらい、リンクを受け取った側が、そのリンクを開き、自分の名前を入力し、「続ける」を選択し、「FaceTime」で「マイクやカメラ」を使えるように「適宜許可」する設定を行い、「参加」を選択する事により「Facetimeオーディオ」に「参加」する、という仕組みになります。

これで「通話のホスト」が受け入れれば「Facetimeオーディオ」として「通話が可能」になります。

↓詳しい手順は、以前「以下の記事」でも解説していますので「参考まで」に

 

ホスト側の端末のOS「iOs15以降」が前提である事や、通話前の「メール」や「LINE」などでの「事前のやり取り」が面倒ではありますが、こうした「ちょっとした工夫」で「Facetimeオーディオ」での「無料通話」が可能になりますので「環境が整って」いるのであれば「便利に利用」できるかも知れません。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】意外と使える-「Androidスマートフォン」を見た目「iPhone化」するアプリ「ランチャーiOS15」


【これは便利!】意外と使える-「Androidスマートフォン」を見た目「iPhone化」するアプリ「ランチャーiOS15」

lunch-ios-000


スマートフォン「iPhone」から「Android端末」「買い替える」ケースもあるかと思いますが「初めてAndroid端末」を使う際、当然ながら「インターフェイス」が異なるため「なかなか操作が覚えにくい」場合もあるでしょう。

また、家族に格安の「Androidスマートフォン」を買ってあげたはいいものの「自分がiPhoneした使っていない」ので「使用方法を教えるのに一苦労」された方も多いかと思います。

そんな時に試していただきたいのが「AndroidスマートフォンをiPhoneのように」操作ができるアプリを使用して「見た目iPhone化」する方法。

「設定」や「Appストア」も「ダミーリンク」されている上「電卓」アプリ「ウィジットモード」までこまかく「再現」

「iOS15」「ホーム画面」「パスコード入力」だけではなく、iPhoneで聞きなれた「着信音」まで「再現」させる事も「複数のアプリ」をインストールする必要はありますが、通常の「通話」「メール」「SNS」「ニュース」「天気予報」「Web検索」程度の操作であれば、まず「見た目だけiPhone」とバレないレベルまで「再現」できているように感じます。


「iOS15」風ホーム画面にするアプリ「ランチャーiOS15」

ランチャーiOS 15
ランチャーiOS 15
開発元:LuuTinh Developer
無料
posted withアプリーチ

lunch-ios-001


Androidアプリ 「アイコン」iPhoneサイズの「置き換える」事が可能な上「壁紙」も「iOSと同じものに変更」できます。

lunch-003

「iPhone」同様、アプリが4個表示される「Dock」「再現」。

さらに「左スワイプ」すると「ウィジットモード」が開きます。

lunch-ios-006

アプリの「移動」「削除」「画面のカスタマイズ」まで「ほぼ(あくまでも)」iOS15の「再現」ができました。


「ロック解除」を「iPhone」風にするアプリ「画面のロックと通知 iOS15」

画面のロックと通知iOS 15
画面のロックと通知iOS 15
開発元:LuuTinh Developer
無料
posted withアプリーチ

「画面ロック中」に表示される「通知」「ロック解除のパスコード入力」画面を「iOS15」風に変更するアプリです。

アプリごとの「通知設定画面」までも「iPhone風にカスタマイズ」されています。


「時計表示」を「iPhone」風にするアプリ「iClock」

iClock  – Phone 13 時計, iOS 時計
iClock – Phone 13 時計, iOS 時計
開発元:N-HStudio
無料
posted withアプリーチ
「世界時計」「アラーム機能」「ストップウォッチ」「タイマー」「4機能」を「iPhone風」に表示できるのですが、この機能に限っては「Androidアプリ」の方が「使い勝手」が良いとの評判ですので「両方使ってみて比較選択」してみても良いでしょう。

lunch-004


「iPhone」ならではの「着信音」を鳴らせるアプリ「iRingtone」

iRingtone
iRingtone
開発元:iApp Inc.
無料
posted withアプリーチ
「iPhone」向けの「着信音リスト」が表示され、お馴染みの「iPhone音源」による「電話着信」「アラーム」「通知」「特定の電話着信」音に設定する事が可能です。


以上、手持ちのAndroid端末「SHARP Android S3」(OSがAndroid 10の環境)では上記のように「見た目iPhone化」が、期待通り「再現」が確認できましたが、「Android9」「RakutenMINI」では「インストール」が「一部アプリ」の動作が微妙であり「機種により非対応」なのかも知れません。



(参考書籍)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Apple「FaceTime」を「Android端末」「WindowsPC」など他端末とつなげる方法-「iOs15」以降の機種がホストである事が前提


【検証】Apple「FaceTime」を「Android端末」「WindowsPC」など他端末とつなげる方法-「iOs15」以降の機種がホストである事が前提

facetime-000


「iPhone」「iPad」登場時からAppleユーザーにはお馴染み標準搭載のビデオチャット機能「FaceTime(フェイスタイム)」ですが、「Android端末」や「WindowsPC」アプリが存在せず、「Appleデバイス同士」でないと使えないというもったいない機能でしたが、OSのバージョン「iOs15」にアップグレードされた端末から「iPhone」「iPad」を「ホスト」にする事で、「Android端末」「WindowsPC」側で「Webブラウザ」を介する「クライアント」として利用できるようになりました。

「Android」「Windows」とも「ブラウザ内」で「クライアント」として利用する仕組み です

↓「Apple公式」での解説あり



「FaceTime」を「他端末とつなげる」には、まず「iOs」にアップデートされた「iPhone」などから「リンクを作成」し、他の端末に「招待メール」を送ります。


facetime-001


facetime-002


facetime-003

↓「Android端末」「Gmail」での「受信側」画面になります。

facetime-004

「メール」内の「リンク」をタップして「Chromeブラウザ」「FaceTime」を開きます。

facetime-005

↑「Android端末」「Chromeブラウザ」「FaceTime」を操作できるようになりました。

facetime-006

↑「WindowsPC」でも「メールに紐づいたブラウザ」「FaceTime」の利用が確認できました。

「Chrome」「Edge」どちらでも「動作」しますが、「PC側のスペックに左右される」のかも知れませんが、「スマートフォンに比べ立ち上がりが遅い」印象を受けました。

facetime-007

↑Amazonのタブレット「Fire HD」では、オリジナルブラウザ「Silk(シルク)」での動作が確認できました。



↓「Facetime」を「Zoom」「Mirosoft teams」のように「オンライン会議」ツールとして利用する方法を解説してくれているサイト記事です。「参考」になります。




個人的使用感としては「2~3名の少人数」での「オンライン会食」など、今まで使用していた「1対1チャット」に「数名参加」する程度であれば「グループビデオチャットツール」としては「安定」して使えるように感じます。

「リモートワーク」全盛の昨今、「Apple」ももっとプッシュしても良いサービスだと思われるのですが、何故か積極的にアナウンスされていないような気がするのは「もったいない」ように思います。



(参考書籍)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】YouTube「プレミアム」な「非公式テクニック」-Android端末で「バックグラウンド再生」「PiP」できるアプリー「Ad-Vanced Tube」


【検証】YouTube「プレミアム」な「非公式テクニック」-Android端末で「バックグラウンド再生」「PiP」できるアプリー「Ad-Vanced Tube」

advanced-000

前回紹介した「YouTube Premium」とほぼ近い機能があるとされる「VancedTube」アプリですが、「Android」のOSバージョンによって「上手く動作しない」など「ご指摘」がありましたので「再検証」した結果、Android「9」「10」「12」の場合、「一部機能が無効」である事が確認できました。





「無料」で「YouTube Premium」機能のひとつ「バックグラウンド」「PiP」機能が使用できます

そこで「類似アプリ」をいくつか試した結果「Ad-Vanced」なるアプリで、Android「9」「10」「11」「12」「OS環境に関係なく同じ動作」が「検証」できましたので「情報共有」します。


Ad-Vanced Tube - Tube BG Play

Ad-Vanced Tube - Tube BG Play

Tube Vanced無料posted withアプリーチ



ダウンロードした「Ad-Vanced」アプリですが、前回紹介の「VancedTube」と比較しても「日本語表示」も多く「直感的に使用できる」印象。


advanced-dl-001


まずは「バックグラウンド再生」ですが「動画再生中」に「再生画面下」の「バックグラウンド」をタップするだけで「バックグラウンド再生」「音声を鳴らしながら別のアプリの操作が可能」になります。


次に「PiP(ピクチャーインピクチャー)再生」ですが、「画面下」の「ポップアップ」をタップ。


advanced-003


初回動作時に「他のアプリの上に重ねて表示」の設定を「オン」にする必要があります。

advanced-001

すると「他のアプリ」操作中に「下画像」のように小さな画面で、「操作の邪魔にならない程度」で「動画を流し」ながらの作業が可能になります。


advanced-002



「Android端末」「OS」の確認が取れない場合、とりあえずはこのアプリを入れておけば「YouTube」動画の「広告カット」「バックグラウンド再生」「PiP(ピクチャーインピクチャー)」に関してだけ言えば、この「Ad-Vanced」で間に合うかも知れません


↓「iPhone」の場合はこちら




(参考書籍)





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」ーiPhone現行の「Safariブラウザ」の新機能で「バックグラウンド再生」が実行可能に


【検証】「YouTube」プレミアムな「非公式テクニック」ーiPhone現行の「Safariブラウザ」で「バックグラウンド再生」が実行可能に

safari-bg-000


以前は「iOs向けブラウザ」「Safari」「Chrome」の標準機能として「YouTube動画の音声をバックグラウンド再生しラジオ感覚で楽しめる」する機能が存在していたのですが、「YouTube Premum」が登場した事により「有料アプリ」からしかこの機能が「無効」になってしまっていました。

そんな中「iPhone」OS「iOs15」にアップグレードした事により、標準搭載のブラウザ「Safari」でこの「バックグラウンド再生」機能が復活した模様です。

以前搭載されていた機能ですが「YouTube Premium」の登場でしばらく封印されていましたが最新「Safari」から復活した模様です

今回「復活」したのは、あくまでも「Safari」ブラウザで「YouTube」を開く、というのが「前提」になります。


safari-bg-004


「Safari」ブラウザ「バックグラウンド再生」を「有効」にするには「設定」から「デスクットップ用Webサイトを表示」にする必要があります。


safari-bg-001


↑その上
「YouTube」動画を「再生」しようとすると「このページを"YouTub"で開きますか?」という「メッセージ」が表示されますが、必ず「キャンセル」して続行してください。


safari-bg-002



「バックグラウンド再生」
したい「動画」を「再生する前」に「視聴前広告」は飛ばしておきます。

そうしないと「広告の再生しかバックグラウンド再生しない」というケースも多く見られます。


safari-bg-005


↑「動画を再生」した状態から「画面上部から下に向けてスワイプ」して「ホーム画面」を表示させると「動画操作ボタン」が表示され「バックグラウンド再生」が「有効」になります。

「動画」「再生」「ストップ」「一時停止」などもこの「ホーム画面」で行います。

これで「YouTube動画」「音声だけを聴きながら他のアプリを操作」する事が可能になります。


safari-bg-006


なお「バックグラウンド再生」が「復活」したのは「Safari」ブラウザのみのようで、「YouTube」と同じ「Google」が提供している「Chrome」ブラウザに於いては「無効」のままです。

あくまで、有料の「YouTube Premium」への移行を促す方針のようです。

↓ちなみに「PiP(ピクチャーインピクチャー)再生」については下記アプリが「有効」のようです。(2022年1月現在)






家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク