セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

iPad

【トラブル解決!】Amazon「Fire HDタブレット」で「WiFiの自動接続」が有効にならない事が多い件


【トラブル解決!】Amazon「Fire HDタブレット」で「WiFiの自動接続」が有効にならない事が多い件

non-wifi-000


「リモートワーク」などの普及「公共施設」「商業施設」などの「フリーWiFi」「公衆無線LAN」を利用する機会が増えています。

基本的に「WiFi端末」の多くは最初に「WiFiスポット」の設定をしておいて、端末自体の「WiFi設定を常時オン」にしておけば、次回その「WiFi範囲内」に入れば「自動的に接続される」はずなのですが、Amazonオリジナルのタブレット端末「Fire HD」使用時に「自動的に接続できない」ケースが多く感じます。

(関連記事)



「iPhone」「iPad」ですとこうしたトラブルはほぼ聞かれないのに対し「Androidベース」の端末については「機種」によりこうした手順が必要な場合もあるようです

「iPhone」「iPad」端末の場合、ほとんどこうしたケースが少ない印象ですが、特に「Android端末」の一部(に海外メーカー品が多い)や「Androidベースの改良OS」である「Fire HD」「FireTV Stick」用の「Fire OS」機器での「WiFi接続障害」はけっこう報告されているようです。

ちなみに別に所持している「Android端末」「SHARP AQUOS SENCEシリーズ」ではこうした問題も少なく、利用者からの報告として「京セラ」製もほぼ問題ないようですが、国内メーカーなら良いかというとそうでも無い様で「SONY エクスペリア」でも同様の「WiFi接続障害」もあるようなので、これも「仕様上の問題」と割り切って「都度設定する」動作を行うしかないようです。


以下「Fire HD」での画面で説明すると、「設定」→「インターネット」→「WiFiのオン・オフ」を一度「オフ」にし「オン」に戻す「使用可能なWiFiアクセスポイント一覧」が表示されます。


non-wifi-001


あくまで「個人的使用感」ですが比較的「コンビニ」「ファミレス」は概ね「自動接続」してくれるものの「イオンモール」「7スポット」「公共施設」「接続しているがインターネットが使えない」状態になる確率が高いようです。


non-wifi-002


大方「ここをタップしてネットワークにログイン」と表示されますので「タップ」します。


non-wifi-003


「WiFiスポット」によりインターフェースは異なりますが「ログインアカウント」(メール、SNSアカウントが多いと思われます)画面まで入れれば概ね「接続できる」ケースが多い印象です。


non-wifi-004



↓以上の操作で「接続が成功」する確率が高い気がします。



non-wifi-005



↓(関連記事)「公衆無線LAN」で「ビジネス上のやり取り」をやり取りする場合「VPN接続の設定」をして接続するのも「安全なポイント」かも知れません。







家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利】?スマホ・タブレットに「地図データをダウンロード」して「オフライン」上で「GPSカーナビ」として使えるアプリ-「MAPS.ME」


【これは便利】?スマホ・タブレットに「地図データをダウンロード」して「オフライン」上で「GPSカーナビ」として使えるアプリ-「MAPS.ME」

mapsme-000


「Googleマップ」など「オンライン地図アプリ」を利用して「スマホ・タブレットをカーナビ代わり」に利用するのも「当たり前」な時代となりましたが、便利で高機能な反面「インターネット通信環境下で動作する」前提のアプリのため、「Googleマップ」などの地図アプリでルート案内する間、使用中はずっと地図をダウンロードし続けるので多くの通信量を消費するのは「必須」です。

本家「Googleマップ」でも「一部マップのオフライン化」は可能なのですが「記録」など「機能がけっこう限られて」しまいます。

そこでいくつか公開されている「オフライン地図アプリ」の出番なのですが「オフライン」ゆえ「機能が千差万別な評価」があり「選択に迷う」ところ。

いろいろ試してみた結果「MAPS.ME(マップス・ミー)」なるアプリ個人的に一番使いがってが良かったので愛用アプリのひとつとなっています。


オフライン地図、GPSナビ:MAPS.ME
オフライン地図、GPSナビ:MAPS.ME
開発元:STOLMO LIMITED
無料
posted withアプリーチ


「賛否両論」あるアプリですが使い方によっては「通信費」を気にせず「GPSカーナビ化」として使用できそうです


「元祖オフラインマップ」とも呼べる、この「MAPS.ME」の最大の魅力はなんといっても「ネット環境のない海外でも、事前にダウンロードしておいた地図をオフラインで見られる」ことです。


mapsme-001


アプリインストール直後詳細な地図データが一切ないため、まずは地図データのダウンロードから。簡易地図上で地図を見たい地域に移動し、地域ごとのデータをダウンロードすることで地図アプリとして使えるようになります。


mapsme-003


比較的自由に使える形式「地図データ」提供している「OpenStreetMap」という機能を採用したもので、日本を含む世界中の地図をオフラインで参照できます。

このあたり他の「オフライン地図アプリ」と異なる「MAPS.ME」の特徴でしょう。


mapsme-004


一般的な「スマホ・タブレット」であれば「GPS機能が標準で搭載」されているので、単に自分の居場所を知りたいだけなら「MAPS.ME」だけでも充分かも知れません。


mapsme-005


mapsme-002


↑アプリの「レビュー」でも「高評価」ではあるものの「ネガティブ」な意見も無くはないのですが「通信費」がかからず「カーナビ機能」が利用できるのですから「多少の不満は致し方無い」ところではあります。


こうした「オフライン地図アプリ」を利用することで、「モバイルデータ通信の節約に大きく貢献」するはずです。

「地図参照時に逐次データダウンロードが発生しない」分「レスポンスが高速」なのもメリットのひとつと言えるでしょう。



こうしてみると「けっこう使えそう」なように思えますが鉄道を利用するルートは正しく検索できない」など「得意分野」は異なるようなので「鉄道ルート」に関しては「WiFi環境下でGoogleマップ」を利用し「MAPS.MEはカーナビ専用」にと使い分けるようにしています。

(関連製品)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「古いiPad」こう再活用しています-「Facetime」「SkyPhone」専用機として「固定電話代わり」に


【検証】「古いiPad」こう再活用しています-「Facetime」「SkyPhone」専用機として「固定電話代わり」に

ipad-os9-000


亡父の形見である「iPad(初代第3モデル)」搭載の「iOs9」対応アプリもいよいよ無くなりつつあり、頼みの「Safari」でさえ「旧バーージョン」の上「多くの機能に対応」されないようになってしまいました。

「形見」ですので、最終的に「亡父の仏壇」の横に置く事にしたのですが、「以前その場所に固定電話の子機」が置いてあった事を思いだし「最後のおつとめ」として「通話アプリ」で他の家族のスマホと連絡が取れる環境に整えてみました。

高齢の親の部屋に設置して家族のスマホと「通話アプリ」で「タップ操作」だけで繋がれるようにしてみました

相手のスマホが「iPhone」であればお互いに標準機能として「Facetime(フェイスタイム)」でやり取りが可能ですので「アカウント」を作るだけで済むのですが「Android」端末の場合「Facetime」が存在しないので「iOs」「Android」両方でやり取りできる「通話アプリ」をインストールする必要があります。

ところが「iOs9」に対応できるアプリがほとんど全滅で、本当は「ビデオ通話」にも対応できる定番の「Skype(スカイプ)」導入したかったのですが、やはり「非対応」なので、似た名前で「音声通話のみ」「SkyPhone(スカイフォン)」なるアプリを導入してみました。


SkyPhone - 高音質通話アプリ
SkyPhone - 高音質通話アプリ
開発元:QuadSystem Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

「iPad」「Android」スマホそれぞれに「SkyPhone」アプリをインストール。個々に「アカウント」を設定すると「8桁のSkyPhone番号」が発行され、両方の端末に「お互いの番号を登録」する事が可能です。

一度登録してしまえば、あとは「登録名をタップ」するだけの操作で相手と繋がります。


ipad-os9-001


気になる「音質」ですが、「他の通話アプリ」「IP電話」同様「通信環境に依存」するものなので「可もなく不可もなく」といった印象ですが「本家Skype」と比べると「若干期待外れ」感はあるかもしれませんが、家族内での個人的な「通話」であれば「利用できる」レベルと言えるでしょう。



ipad-os9-002


若干「聞き取りにくい」ケースがありましたので「外付けスピーカホン」を接続して「強化」してみると「なかなか」使い勝手が上がります。


ipad-os9-003


↑標準の「Facetime」であれば「ビデオ通話」にも対応されていますので「より使いで」があるでしょう。


ipad-os9-004


導入してみて気づいたのですが「SkyPhoneがブルー」「Facetimeがグリーン」のアイコンなので「利用する人に色で誰への通話かわかる」という説明ができます。


ipad-os9-005


↑この機能も「設定」中に気づいたのですが「iOs9」でも「Siri(シリ)」が「ホームボタン長押しで起動」する事ができますので「スマートスピーカー代わり」に使えるかも知れません。(まだ試していませんが・・・)。

これで「まだまだ延命」できそうなので「神社でお焚き上げ」をしてもらう日もしばらく先になりそうです。

この「iPad」は「9.7インチ」なので「画面を大きく使う」には最適思ですが、「iPhone5」までの「iOs9」スマホでも「同じ使い方」が可能と思われますので「処分」する前にこうした利用法を試してみてもいいかもしれません。




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】iPhone・iPadの「Lightning充電ケーブル」の「製品品質の差」が目立つ理由


【情報共有】iPhone・iPadの「Lightning充電ケーブル」の「製品品質の差」が目立つ理由

lighting-000


「iPhone12」から「充電用のLightning(ライトニング)ケーブル」が同梱されなくなり、自分で「サードパーティー」製や「100円ショップ」製品などで揃えるしかないのですが、これが「値段にかからわず」「当たりはずれが多い」のが現実で「四苦八苦」していいる方も多いようです。

そもそも「Lightning」自体「剝き出し端子」なので「少しの水分」でも「接触不良」を起こしたり、「Apple純正」品と言えども「上手く充電できていない」ケースも見受けられます。


lightning-001

「形状」上「USB-Type-C」と比べ「配線が剥き出し」なのも「弱点」ですが「使用アンペア」が異なる製品の組み合せが「原因」な場合もあるようです

そもそもの問題として「USB Type-C」がメインである「Android端末」と違い、「Apple製品」の場合、同じ「Lightning端子」を使用していても「iPhone用」「iPad用」とも「微妙に使用アンペアが違うと急速充電できない」 など、けっこう「デリケート」な部分が「Apple製品の弱点」と言えるかも知れません。


lightning-002


↓の表示の製品のように「iPad」の場合「2.1アンペア」の対応が必要なようですが、店頭に並んでいるほとんどの「Lightningケーブル」が「2.4アンペア」製品になっています。


lightning-003


lightning-004


ただし「まったく使えない」かと言うとそうではなく「急速充電」との表記があったとしても「充電時間が思いの外かかる」など「急いで充電しなければならない」ときは別として「けっして失敗」という事ではありませんが、人によっては「ストレスがかかる」状況にもなりそうです。


lightning-005


とくに「モバイルバッテリー」との接続使用時に気を付けたいのが「使用アンペアが合っているか」が快適に充電できるかの分かれ目と言われていますが「ケーブルの太さ」や「Lightning」ならではの「コネクタの弱さ」など「別の原因」も考えられますので「接続してみなければ分からない」やっかいなジャンルです。

2021年6月現在「iPhone12」向け「高評価なブランド」として「ANKER」が知られているところです。人によっては「ベルキン」一択という向きもあるようですが、個人的には「ANKER」しか購入した事がないので「どっちも試してみるべき」なのかも知れません。


(参考製品)








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決】旧型「iOs9」端末に「アプリをダウンロードできない時」試してみる裏技?


【トラブル解決】旧型「iOs9」端末に「アプリをダウンロードできない時」試してみる裏技?

os9-000

現在、「iOs」の最新バージョンは「14」になります。(2021年3月現在)

人気のタブレット端末「iPad」「無印」で新品でも「3万円台」で手に入るようになり、「中古iPad」も「1万円台~数千円台」で販売されているのを見かけるようになりましたが、「OS」が「iOs9」までしか対応できない端末がほとんどですので、こうした「中古iPad」「対応しているアプリが数少ない」状況なので、ビギナーには、はっきり言って「おすすめできません」。

「亡父の形見」なので「処分できないiPad3」を所持しており、「TV代わりの端末」として愛用していますが「アプリのアップデートにより使用できなくなった」アプリもあり、「ブラウザ経由」で使用できるサービスは、以下の方法で楽しむ事も可能です。↓



「最新アプリ」「配信系」など一部のアプリには「非対応」ですが「旧バージョン」を「ダウンロード」できるケースもあります

とはいうものの、「人から譲ってもらった」「よく分からず購入してしまった」など、こうした端末を所持しているけどまったく使い物にならないのかと言えば、そうでもなく「iOs9時代に存在していたが、アップデートにより使えなくなってしまったアプリの一部」でも「旧バージョンの再インストール」という「裏技」で「ダウンロード」できるケースも確認できています。


os9-001


↑ただし「Appストア」から通常の手順で「ダウンロード」しようとすると「購入きません:このiPadと互換性がありません」と表示され、先に進む事ができません。


os9-002


上記のような表示が出たアプリの場合、「Appストア」ホーム画面下の「購入済み」をタップすると「ダウンロード可能なアプリ」が一覧表示されます。



os9-003


この「購入済み」画面に表示されているアプリの中「ダウンロード」したいアプリを「選択」してみます。


os9-004


すると「互換性のある旧バージョンをダウンロードしますか?」という表示が出たら「ダウンロード」をタップ、「ダウンロード」が始まります。


os9-005


「映像配信」系は「ダウンロード」できるもの・できないものがあり「微妙な結果」ですが「OneDrive」「OneNote」「Google Keep」が「インストール」できましたので、とりあえず「手書きノートパッド」として「再利用」できそうです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク