セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

iPhone

【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-Android端末の場合


【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-Android端末の場合

20250312-hituuchi-001

「電話番号非通知」でかかってくる着信。

気になる発信者は、自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが考えられますが、スマートフォン端末側でブロックすろ事が可能です。

前回はiPhoneで解説しましたが、今回はAndroid端末での設定方法を確認します。

20250313-and-001

今回は、手持ちのAQUOSsense4-AndroidOS12端末での設定方法を確認してみました。

*機種やOSのバージョンによっては設定方法や動作が異なるかも知れません。

電話番号調査業者・自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが原因とも言われていますが受電自体「着信拒否」しておくに超した事はないでしょう

20250313-and-002

電話アプリを開き、右上の「・・・(三点メニュー)」をタップし、「設定」をタップします。

20250313-and-003

「発着信情報/迷惑電話」→「迷惑電話をブロック」のスライドボタンをオンに変更します。

以上の設定変更で、Android端末での「非通知着信」の音声通知・呼び出し音がオフになります。(なお、着信履歴は残ります)

*iPhoneでの設定方法↓




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-iPhoneの場合


【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-iPhoneの場合

20250312-hituuchi-000

「電話番号非通知」でかかってくる着信。

気になる発信者は、自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが考えられますが、スマートフォン端末側でブロックすろ事が可能です。

20250312-iphone-001

今回は、手持ちのiPhoneSE2(2020)-iOS18端末での設定方法を確認してみました。

*機種やOSのバージョンによっては設定方法や動作が異なるかも知れません。

電話番号調査業者・自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが原因とも言われていますが受電自体「着信拒否」しておくに超した事はないでしょう

20250312-iphone-002

ホーム画面の「設定」アプリを開き、「アプリ」→「電話」をタップします。

20250312-tuuchi-001

「不明な発信者を消音」→「不明な発信者を消音」のスライドボタンをオンに変更します。

20250312-tuuchi-002

以上の設定変更で、iPhoneでの「非通知着信」の音声通知・呼び出し音がオフになります。(なお、着信履歴は残ります)

余談ですが、警察が介入すれば、非通知や公衆電話、さらに「飛ばし携帯」と呼ばれる不正に入手された携帯電話からの脅迫電話に対し、犯人を特定するための捜査を行うことが可能だそうです。

具体的には、捜査関係事項照会という制度を通じて電話会社に通信履歴の開示を求めたり、裁判所からの令状を取って強制的に開示させることができるようです。

あまりにもあやしい「迷惑電話」に悩まされているのでしたら「警察に相談」する事も検討してみてもよさそうです。

*Android端末での設定方法↓




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには


【検証】Xの生成AI「Grok」をiPhone、Android端末でかんたんに起動するには

20250115-grok-000

「X(旧Twitter)」が公開している生成AIチャット「Grok(グロック)」ですが、2025年1月18日現在、アクティブに機能していますが「専用アプリ」自体はリリースされていないようです。



ブラウザのショートカットアイコンで代用という方法もなくはありませんが「X」アプリ内から1タップで開く方が現実的でしょう

この「専用アプリ」が公開されていない点で一見「ChatGPT」「Gemini」など他の生成AIチャットと比べると見劣りされるかも知れませんが、その心配はなさそうです。

X
X
開発元:X Corp.
無料
posted withアプリーチ

そもそも「Grok」自体、「X」内のスペースブックマークと言った機能の一つですので「X」を使用している状態で「1タップ」で起動できます。

↓「X」
を開き、画面下の左から3番目の「Grok」アイコンをタップすれば起動します。

cats

既に他の端末で「X」を使用されているのであれば同じアカウントでログインし、右上の「時計マークのアイコン」をタップすれば過去のチャット履歴を呼び出す事が可能です。

20250117-grok-002

「音声入力」を行うにはプロンプト欄右側の音声アイコンをタップし、「マイクへのアクセスをオン」にします。

20250117-grok-005

専用アプリではないのでひと手間かかります慣れてしまえば、かんたんに開く事が可能です。

(関連記事)

↓「Safari」ブラウザのショートカット機能で「ChatGPT」
アイコンを作る方法



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneでも「消しゴムマジック」-Googleフォト使用で利用可能に


【検証】iPhoneでも「消しゴムマジック」-Googleフォト使用で利用可能に

20250110-magic-000

Google Pixelならではの機能として人気の「消しゴムマジック」が他のAndroid端末でも使用できる方法を以下記事で紹介しました。



この「消しゴムマジック」機能、iPhoneでも、有料のストレージサービス「Google One」サブスクライブ契約が必要ですが、「Googleフォト」アプリ上での操作に限り使用できる事が確認できましたので「情報共有」します。

*ただし、2024年5月15日以降、Google Oneへの加入がなくても、毎月10回分の編集が無料で可能になっているようです。

iOs16以上、かつGoogle Oneのサブスクライブ契約者に限られるようです

利用できる条件として、iPhoneでは「iOS16」以降の端末が対象です。

今回は、手持ちの、iPhoneSE(2020)iOS18環境で「検証」してみました。

↓「Googleフォト」アプリがインストールされていなければ以下のリンクから入手して下さい。


Google フォト
Google フォト
開発元:Google
無料
posted withアプリーチ
Googleフォトアプリを起動し、編集したい写真を選択します。

写真が表示されたら、右上の3点リーダー(…)または画面下部の「編集」ボタンをタップします。

編集メニューから「ツール」を選び、次に「消しゴムマジック」をタップします。

20250112-magic-001

AIが自動的に消去できる候補を白く囲みます「すべてを消去」をタップすると、自動選択された部分が消えます。

手動で消したい部分があれば、指でその部分をなぞったり、囲むことで消去候補に追加します。

20250112-magic-002

編集が完了したら、「完了」または「保存」をタップして、編集後の写真を保存します。

オリジナルの写真はそのまま保存されるため、編集前の写真も保持されます。

【注意点】

背景が複雑である場合や、大きな面積を消去すると、結果が不自然になることがあるようです。

Google One加入者でない場合でも、月10回まで消しゴムマジックを使えますが、それ以上使うにはGoogle Oneに加入するか、複数リリースされている類似アプリを利用するという手段も有効です。

(類似アプリ)




消しゴムマジック: 消しゴム加工, 文字消しアプリ, 消す
消しゴムマジック: 消しゴム加工, 文字消しアプリ, 消す
開発元:EverPixel Yazilim Anonim Sirketi
無料
posted withアプリーチ




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】iPhoneでQRコードを他の端末なしで即スキャンする裏ワザ-「Safariで開く」の使い方


【検証】iPhoneでQRコードを他の端末なしで即スキャンする裏ワザ-「Safariで開く」の使い方

20240603-qr-000

今回は、iPhone(iPad含む)でQRコードを他端末なしで即スキャンする方法を解説します。

Androidスマートフォン端末での手法は以下記事にて紹介しています。↓



iPhoneの場合はスクショしたQRコードを長押し→「Safariで開く」で読みれます

iPhone
本体の「電源」+「ホームボタン」同時長押しして、QRコードをスクショ(スクリーンショット)します。

20240603-qr-001

iPhoneスクショされた画像は「写真」アイコンをタップすれば確認する事ができます。

QRコード画像を指で長押しするとメニューが表示されますので「Safariで開く」を選択します。

20240603-qr-002

すると「Safari経由」でX(旧Twitter)へのリンクが促され、QRコードに登録されているURLのページに移動する事ができます。

20240603-qr-003



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク