セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

iPhone

【情報共有】iPhone標準のスパムフィルタリング設定を活用して迷惑電話を自動ブロックする


【情報共有】iPhone標準のスパムフィルタリング設定を活用して迷惑電話を自動ブロックする

20250613-ip-000

迷惑電話や詐欺の可能性がある電話に悩まされていませんか?。

以前、iPhoneの設定を変更することで「非通知・知らない発信者をブロックする」を紹介しています。↓



以上の方法でもある程度改善が確認できているのですが、さらにiPhoneのiOSには、スパムや詐欺電話を自動で検出し、ブロックする便利なフィルタリング機能が搭載されていますので、これらの組合せでさらなるセキュリティ効果が期待できるかも知れません。

特別なアプリをインストールしなくても、高度な迷惑電話対策が可能です。

この記事では、iPhoneの標準機能を使った迷惑電話の自動ブロック方法を詳しく解説します!

スパムや詐欺の可能性が高い番号を自動で検出してくれるため、より高いレベルで迷惑電話対策が可能です

1. iPhoneの自動識別フィルタリング機能とは?

iPhoneの「電話」アプリには、スパムや詐欺の可能性が高い電話番号を自動で検出する機能が備わっています。

この機能は、Appleのデータベースや通信事業者の情報を基に、怪しい電話を識別し、着信をブロックまたは警告表示します。

設定を有効にすれば、知らない番号からの迷惑電話を大幅に減らせるとされています。


2. 自動識別による迷惑電話ブロックの設定手順

以下のステップで、iPhoneのスパムフィルタリング機能を有効にしましょう

・「設定」アプリを開く
ホーム画面から「設定」をタップ。

・「電話」を選択
「設定」メニュー内の「電話」をタップ。

20250613-ip-004

・「着信IDとスパム識別」を有効にする
「着信IDとスパム識別」をタップし、スイッチをオンに。これにより、通信事業者やサードパーティアプリが提供するスパム識別機能が利用可能に。

20250613-ip-003

(特徴)

・スパムや詐欺電話を自動で検出し、着信画面に「スパム可能性」などの警告を表示。

・一部の電話は自動でブロックされる場合も。

・標準機能だけで基本的な対策が可能。


3. この設定のメリットと注意点

(メリット)
・高い安全性:詐欺やスパム電話を自動検出してブロック。

・手間いらず:特別な設定やアプリがなくても標準機能で対応可能。

・カスタマイズ性:サードパーティアプリと組み合わせれば、さらに強力な対策に。

(注意点)
・一部の正規の電話が誤ってスパムと判定される場合がある。

・通信事業者やアプリのデータベースに依存するため、すべての迷惑電話を検出できない場合も。


4. どんな人にオススメ?

・詐欺電話に不安な人:高齢者や個人情報を守りたい人に最適。

・頻繁に迷惑電話を受ける人:営業電話やスパム電話を自動で減らしたい場合に。

・アプリを増やしたくない人:iPhoneの標準機能だけで対策したい方に。


5. さらなる迷惑電話対策のヒント

自動識別機能を補完するために、以下の方法も有効です

・非通知ブロック:前記事で紹介した「不明な発信者を消音」設定を併用。

・個別ブロック:特定の番号をブロックリストに追加。

・キャリアのサービス:通信事業者が提供する迷惑電話対策サービスを活用。

・サードパーティアプリの活用(任意)
App Storeから「Truecaller」などの迷惑電話対策アプリをインストールし、iPhoneの設定と連携させると、さらに精度の高いフィルタリングが期待できそうです。

Truecaller: 発信者番号表示とスパムブロック
Truecaller: 発信者番号表示とスパムブロック
開発元:True Software Scandinavia AB
無料
posted withアプリーチ


結論:iPhoneのスパムフィルタリングで迷惑電の撃退が期待!

iPhoneの「着信IDとスパム識別」機能を活用すれば、スパムや詐欺電話を自動で検出し、ブロック可能。

標準機能で手軽に安全な通話環境を構築できます。

迷惑電話に悩まされている方は、今すぐ設定を試して、快適なスマホライフを取り戻しましょう!


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】iPhoneで非通知・素性の知れない発信者を一括でブロックする方法


【情報共有】iPhoneで非通知・素性の知れない発信者を一括でブロックする方法

20250612-ip-000

頻繁にかかってくる非通知や素性の知れない発信者からの電話。

無視しても何度も鳴るとストレスが溜まりますよね。

iPhoneなら、標準機能を使ってこれらの迷惑電話を一括でブロックする設定が可能です。

この方法では着信音は鳴らず、通話履歴に記録されるだけなので、日常の邪魔になりません。

この記事では、iPhone非通知着信を簡単にブロックする方法を詳しく解説します!。

この方法の場合、着信音は鳴りませんが、通話履歴には記録されます

1. 非通知・知らない発信者をブロックする設定手順

iPhoneの「設定」アプリを使って、非通知や連絡先に登録されていない番号からの着信をブロックできます。

以下のステップで設定します

20250612-ip-003


・「設定」アプリを開く=>ホーム画面から「設定」をタップ。

20250612-ip-003

・「電話」を選択=>「設定」メニュー内の「電話」を探してタップします。

20250612-ip-004

・「不明な発信者を消音」をオンにする=>「電話」メニュー内にある「不明な発信者を消音」をタップし、スイッチをオンに。この設定により、連絡先に登録されていない番号や非通知からの着信が自動で消音されます。

20250612-ip-005

20250612-ip-006


(特徴)

・着信音やバイブレーションが鳴らない。

・通話履歴には記録されるので、必要に応じて後で確認可能。

・連絡先に登録されている番号や最近の発信者からの電話は通常通り受信。


2. この設定のメリットと注意点

・メリット=>ストレス軽減:非通知や知らない番号からの迷惑電話を気にせず済む。

・簡単設定=>特別なアプリ不要で、iPhoneの標準機能だけで完結。

・柔軟性=>重要な電話は通話履歴で確認できるので、見逃しを防げる。

(注意点)

・連絡先に登録されていない知人からの電話もブロックされる可能性があるので、必要な番号は事前に登録を。

・非通知からのボイスメールは受信する場合がある。


3. どんな人にオススメ?

・迷惑電話に悩まされている人=>営業電話や非通知のいたずら電話を減らしたい方に最適。

・プライバシーを重視する人=>知らない番号からの着信を避けたい場合に便利。

・シンプルな対策を求める人=>アプリのインストールや複雑な設定が苦手な方にぴったり。


4. さらに効果的な迷惑電話対策

非通知ブロックだけでは物足りない場合、以下の方法も試してみましょう

・個別の番号ブロック=>特定の番号をブロックするには、通話履歴から該当の番号を選び、「この発信者をブロック」をタップ。

・キャリアの迷惑電話対策サービス=>NTTドコモ、au、ソフトバンクなどが提供するオプションサービスを利用。

・サードパーティアプリ=>電話帳ナビややWhoscallなど、スパム電話対策アプリを活用。




(結論)

iPhoneの標準機能で非通知着信を簡単ブロック!

iPhoneの「不明な発信者を消音」設定を使えば、非通知や知らない番号からの迷惑電話を一括でブロックが可能です。

着信音が鳴らないので、ストレスフリーなスマホライフを実現可能。

設定は簡単で、すぐに試せるので、迷惑電話に悩まされている方は今すぐ設定変更してみて下さい。

重要な連絡先は事前に登録して、快適なiPhone利用が期待できます。

(関連記事)Androidスマートフォンの場合




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】インターネット「DNSアドレス」を変更してみた-Windows11PCで確認


【検証】インターネット「DNSアドレス」を変更してみた-Windows11PCで確認

20250314-dns-000

Windows11PCにアップグレードしたところ、ネット環境が心細い事に気付きました。(とくにYouTubeなど動画再生時など)

本来であれば最新OSなのでもっと快適になるはずと思いこんでいたのでいろいろと調べていく中で「DNSアドレスの変更」が効果ありそうです。

【DNSとは?】

DNS(Domain Name System、ドメイン・ネーム・システム)は、インターネット上の「住所録」のようなものです。

Webサイトやサービスにアクセスする際、人間が覚えやすいドメイン名(例: www.google.com)を、コンピュータが理解できるIPアドレス(例: 142.250.190.14)に変換する仕組みです。

簡単に言うと、DNSはインターネットの電話帳であり、リクエストを正しいサーバーに導く役割を果たします。

ISP(インターネットサービスプロバイダ)DNSサーバーよりも応答速度が速いDNSサーバーを利用することで、Webサイトの読み込み時間を短縮できる可能性があるとの事です。

そこで今回はWindows11搭載のミニPCでのDNSアドレス変更効果を「検証」してみました。

PCでは確か効果があるようですがスマートフォン・Fireタブレットでは端末の相性があるのか期待していた動作は確認できませんでした

手持ちのWindows11PCでのDNSアドレス変更を例に説明します。

画面右下のタスクトレイにある「ネットワークアイコン」(Wi-Fiまたはイーサネットのマーク)を右クリック。

20250314-dns-001

「ネットワークとインターネットの設定を開く」を選択。

接続中のネットワークを選択

「Wi-Fi」または「イーサネット」をクリック。

20250314-dns-002

現在接続しているネットワーク名をクリックして詳細画面に進もます。*今回は有線LANなのでイーサネット

【IP設定を編集】

「IP設定」の項目までスクロールし、「編集」をクリック。

「IP割り当て」「自動(DHCP)」になっている場合、「手動」に変更します。

20250314-dns-004

ネットワーク設定を開きます。

20250314-dns005

DNSサーバーを入力します。

「IPv4」オンにし、以下を設定します

優先DNSサーバー: 例 8.8.8.8(Google DNS)

代替DNSサーバー: 例 8.8.4.4(Google DNS)

(必要に応じてIPv6も設定可能。例: 2001:4860:4860::8888)

20250314-dns-006

「保存」をクリックし設定を保存→PCを再起動してDNSキャッシュをクリア→ブラウザで接続を確認します。

以上の作業で確認したところ、YouTube、X(旧Twitter)などの再生等の操作感が若干キビキビするようになったようです。

とくにMP3、MP4など大容量のファイルのダウンロードする際の速度などの改善がはっきりと確認できています。

なお、iPhone、FireタブレットでもDNSアドレス変更を試みてみましたが「変更できないことはないが、あまり効果が確認できない」結果となり、けっこう面倒な操作が必要なわりにほぼ意味がないように感じます。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-Android端末の場合


【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-Android端末の場合

20250312-hituuchi-001

「電話番号非通知」でかかってくる着信。

気になる発信者は、自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが考えられますが、スマートフォン端末側でブロックすろ事が可能です。

前回はiPhoneで解説しましたが、今回はAndroid端末での設定方法を確認します。

20250313-and-001

今回は、手持ちのAQUOSsense4-AndroidOS12端末での設定方法を確認してみました。

*機種やOSのバージョンによっては設定方法や動作が異なるかも知れません。

電話番号調査業者・自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが原因とも言われていますが受電自体「着信拒否」しておくに超した事はないでしょう

20250313-and-002

電話アプリを開き、右上の「・・・(三点メニュー)」をタップし、「設定」をタップします。

20250313-and-003

「発着信情報/迷惑電話」→「迷惑電話をブロック」のスライドボタンをオンに変更します。

以上の設定変更で、Android端末での「非通知着信」の音声通知・呼び出し音がオフになります。(なお、着信履歴は残ります)

*iPhoneでの設定方法↓




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-iPhoneの場合


【検証】スマートフォン「非通知」電話を拒否設定する方法-iPhoneの場合

20250312-hituuchi-000

「電話番号非通知」でかかってくる着信。

気になる発信者は、自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが考えられますが、スマートフォン端末側でブロックすろ事が可能です。

20250312-iphone-001

今回は、手持ちのiPhoneSE2(2020)-iOS18端末での設定方法を確認してみました。

*機種やOSのバージョンによっては設定方法や動作が異なるかも知れません。

電話番号調査業者・自動音声のアンケート業者・国際電話詐欺・嫌がらせ行為などが原因とも言われていますが受電自体「着信拒否」しておくに超した事はないでしょう

20250312-iphone-002

ホーム画面の「設定」アプリを開き、「アプリ」→「電話」をタップします。

20250312-tuuchi-001

「不明な発信者を消音」→「不明な発信者を消音」のスライドボタンをオンに変更します。

20250312-tuuchi-002

以上の設定変更で、iPhoneでの「非通知着信」の音声通知・呼び出し音がオフになります。(なお、着信履歴は残ります)

余談ですが、警察が介入すれば、非通知や公衆電話、さらに「飛ばし携帯」と呼ばれる不正に入手された携帯電話からの脅迫電話に対し、犯人を特定するための捜査を行うことが可能だそうです。

具体的には、捜査関係事項照会という制度を通じて電話会社に通信履歴の開示を求めたり、裁判所からの令状を取って強制的に開示させることができるようです。

あまりにもあやしい「迷惑電話」に悩まされているのでしたら「警察に相談」する事も検討してみてもよさそうです。

*Android端末での設定方法↓




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク