セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

iPhone

【情報共有】「iPhone」で「通話録音」するには-別途「ICレコーダー」を用意する選択肢も


【情報共有】「iPhone」で「通話録音」するには別途-「ICレコーダー」を用意する選択肢も

20230131-iphone-000

「電話でのやり取り」「言った言わない」というトラブルを回避するために「通話内容の録音」が望ましいところですが、「iPhone」に関しては「米国内に於ける通話の録音行為が禁止」されている理由から基本的に「端末での録音機能」「通話録音アプリ」自体がありません。



対して「Android」端末では「日本発メーカー」を中心に「端末に録音機能が搭載」されていたり、「非対応端末」でも「通話録音アプリ」インストールする事で「通話内容を保存」する事が可能です。



「米国」では通話の録音行為が禁止されているため「iPhone」には「通話録音専用アプリ」がありません

では「iPhone」での「通話録音」は絶望的かと言うとそうでもなく「一部のアプリ」できない事もないようですが・・・。



↑「無料版」でもある程度「使えなくもない」との前評判でしたが「Web機能を利用したアプリ」のため「馬鹿にならない通信料」が発生してしまうので「企業内での業務用」ならともかく「個人利用」には敷居が高そうです。

そこで「いずれにしてもお金がかかる」のであれば、と最近「注目」されているのが、「Bluetooth」を利用した「ICレコーダー」を導入するという方法。



この方法であれば「機器導入時」に「数千円~2万円」ほどかかってしまうものの、一度購入してしまえば壊れない限り「追加費用」がかかりません。


「仕事上での大事なやり取り」「特殊詐欺のおそれがある通話」など、「証拠」となる「通話録音」を「保存」できていれば「安心」かと思われます。


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「モバイルPASMO」AndroidからiPhoneへ機種変更に伴う「残高移行」方法


【検証】「モバイルPASMO」AndroidからiPhoneへ機種変更に伴う「残高移行」方法

20230127-apple-000

今まで「おサイフケータイ」機能をメインに使用してきた「Android」端末「iPhone」に機種変更しました。



今回「機種変更」した「iPhoneSE(2020)」では「Fellica(フェリカ)」による「タッチ決済」に対応しているので「モバイルPASMO」インストール「前端末」からの「残高移行」トライしてみました。

ただしこの方法で移行するとAndroidに戻せないようですので実行は慎重に

「端末と回線」の移行が済みましたら「Appストア」から「PASMO」アプリを「ダウンロード」しておきます。

PASMO(パスモ)
PASMO(パスモ)
開発元:株式会社パスモ
無料
posted withアプリーチ

次に「iPhoneSE(2020)」プリインストールされている「ウォレット」アプリを立ち上げ、画面右上の「+」アイコンをタップ。

20230127-apple-001

すると「ApplePay」の「ウォレット」に追加可能な「アプリ」「一覧表示」されます。

20230127-apple-002

一覧の中から「交通系IC」に進みます。

20230127-apple-003

今回は「モバイルPASMO」なので「PASMO」を選択します。

20230127-apple-004

あらかじめインストールしてあった「モバイルPASMO」アプリが「自動的」に立ち上がります。

20230127-apple-005

「前端末」「モバイルPASMO」用に「設定」してある「メールアドレス」および「パスワード」を入力してアプリ「ログイン」します。

20230127-apple-006

「情報変更する」に進みます。


20230127-apple-007

ここから先に進むと「再度Android」端末の戻す事ができなくなりますので「よくよく確認」の上「設定」して下さい。


20230127-apple-008

「Android」端末同士(正確にはおサイフケータイ同士)の場合はこうした「制約」はありませんので「初めてのiPhone」使用の方は「一瞬ドキッ」とするかも知れませんが、ちゃんと「iPhoneでモバイルPASMOが使用できます」のでこのまま進んでも大丈夫です。

20230127-apple-009
「ApplePay」の「ウォレット」内に「PASMO」画像が表示されれば「移行作業」が「完了」です。

20230127-apple-010

あとは「Android」端末での「おサイフケータイ」と同様、わざわざ「アプリ」を立ち上げる事なく、「iPhoneSE」の背面で「タッチ決済」が可能になります。

今回は「モバイルPASMO」での「検証」でしたが、「モバイルSuica(スイカ)」でも「同様の手順」で「移行作業」が可能なようです。


(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【これは便利!】スマートフォンで「緊急防災速報」対応外キャリアでもアプリを使えば「通知」が可能です-「Yahoo防災速報」


【これは便利!】スマートフォンで「緊急防災速報」対応外キャリアでもアプリを使えば「通知」が可能です-「Yahoo防災速報」

20230122-bousai-000

「地震」「火山噴火」「水害」や「国防上の懸念」が話題になる昨今ですが、「ケータイ・スマートフォン」「災害速報」は当然すべての「端末」に搭載されている機能なのかと思いこんでいたところ、「iPhone」「Android端末」とも各「ケータイキャリア」や「MVNO(格安スマートフォン)」「MNOのサブキャリア」の契約内容によっては「非対応」な場合もあるようです。

「地震・津波・豪雨・熱中症・国民保護情報」なども「端末」「キャリア」に依存せず利用できます

では「対応外キャリア・端末」ではこうした「災害速報」が利用できないかと言うとそうではなく、「iPhone」「Android端末」とも「災害速報アプり」がいくつか「公開」されていますので気に入ったアプリを「ダウンロード」して「速報通知」を「有効」にする事が可能です。

今回は個人的にインストールしている「Yahoo防災速報」アプリでその機能を「確認」してみます。

Yahoo!防災速報
Yahoo!防災速報
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
posted withアプリーチ

他のアプリでも採用されている機能ではありますが、「地震速報」だけでなく、「津波」「豪雨」「河川洪水」はたまた「国防上の国民保護情報(ミサイル発射など)」にも「対応」されているとされています。

20230122-bousai-004

また「位置情報」を「登録」しておく事により、「最寄りの避難所を検索」する事も可能なようです。

20230122-bousai-002

また「設定時」に「見落とし」がち「マナーモード中だと速報音声が鳴らない」という機能も「許可」にしておかないと「速報」として「あまり意味がない」ケースもありますので「確認」しておきましょう。

20230122-bousai-003

もっともこうした「速報機能」「先の大震災時に機能しなかった」とか「国防上の情報が事後発報」など「情報の信頼性が問われる問題」を指摘されがちではあるようですが「用意しておく」に越した事はないでしょう。


(参考製品)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【トラブル解決!】iPhoneを「iOS16」にアップデートしたら「バッテリーの減り」が早くなったと感じた時-試してみるべき2つの方法


【トラブル解決!】iPhoneを「iOS16」にアップデートしたら「バッテリーの減り」が早くなったと感じた時-試してみるべき2つの方法

20221102-iphone-000

愛用している「iPhoneSE(2020)」「iOs16」アップデードしたところ、「バッテリー消費」が早く感じられるようになりました。

この「SE(2020)」については「音声SIM」は利用せず、あくまでも「写真」「動画撮影」「Web会議」用の「サブ機」として「オフライン」「Wi-Fi」環境下でしか使用しておらず、「LINE」「ポケモンGO」など「バッテリーを激しく消耗するアプリを入れていない」はずなのですが・・・。

「OSアップデート」時に自動追加された「不要」な「常駐機能」をオフにする方法です

今回の「iOs16」のアップデートでは、どうやら「新機能」として、「常駐ウィジットの機能強化」と「触覚フィードバック」という「キーボード入力」時に「振動する」機能が追加されており、「バッテリー消費」の原因となっているようです。

この「2つ」の「新機能」「設定」を変更する事で「多少ではあるもののバッテリー消費を軽減できる可能性」「Appleのサポートページ」でも「提示」されているようです。

「1」ウィジェットを削除する

「iOs15」から標準搭載
されている「ウィジェット機能」では、「常にバックグラウンドでアプリが起動」しているため、当然「バッテリー消費」し続けています。

このため、少しでも「バッテリー消費を節約」したいのであれば、「ロック画面(およびホーム画面)」「ウィジェットを表示を減らす」という方法も「有効」のようです。

20221103-ios16-001

「ウィジェット」「削除」したい場合、「ロック画面を長押し」して「カスタマイズ」をタップ。

20221103-ios16-002

「ウィジェットボックス」タップし、削除したい「ウィジェット」の左上にある[−]マークをタップする事で「常時起動しているウィジットを減らす」事ができます。

20221103-ios16-003


「2」キーボードの触覚フィードバックをオフにする

「iOs16」
からの「新機能」として、「触覚フィードバック」という「iPhoneのキーボード入力時に音が鳴る」代わりに、「指に振動が伝わることで、入力したことをはっきり感じられる」機能が追加されています。

この機能「バッテリー持続時間に影響を与える可能性がある」「Appleのサポートページ」に明記されています。

どの程度「バッテリーを消費」するかの詳細は「明示」されてはいませんが、「バッテリーを節約したい」のであれば、この機能を「無効」にするという方法もあります。

20221103-ios16-004

「ホーム画面」「設定」アイコンから 「サウンドと触覚」と進み。  

20221103-ios16-005

「キーボードのフィードバック」を選択します。

20221103-ios16-006

「キーボードのフィードバック」内の「サウンド」「触覚」それぞれの項目を「オフ」にします。

20221103-ios16-007

これで「触覚フィードバック」機能が「無効」になり、幾分かは「バッテリー消費」を防げるようです。

もっともこのあたりの「感覚」は「人それぞれの実感」によるところが大きいかも知れませんが「バッテリー消費が気にになる」場合に「試してみる」価値はあるかも知れません。


(参考書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】Apple「Facetime(フェイスタイム)」-「iPhone」ユーザーでも「知らずに損してる」的な定番「無料通話アプリ」


【情報共有】Apple「Facetime(フェイスタイム)」-「iPhone」ユーザーでも「知らずに損してる」的な定番「無料通話アプリ」

20220831-face-000

「ケータイ・スマートフォン」の「通信障害」多発により「別の通信手段の確保」が話題になっていますが、そもそも「iPhone」「iPad」ユーザーの場合、古めの「iOs9」の機種で、かつ「WiFiモデル」であったとしても、それぞれ端末自体に、Apple独自のビデオ通話アプリ「Facetime」が搭載されていますので「WiFi環境下」もしくは「他スマートフォンのテザリング機能」を利用すれば「110番」「119番」などの「緊急連絡」以外「iPhone」「iPad」同士で「通話」する事が可能ですのでこれを「使わない手」はないでしょう。



「iOS15」以降からは「Android」など他社端末へも「通話」が可能です

さらに「OS」自体が「iOS15」のバージョンからは「iPhone」「iPad」からの発信が前提ですが、「Android端末」や「Windows PC」へも「メール」を介して「ビデオ通話」が可能になりました。(相手側はブラウザ内での操作になります)



この手の「ビデオ通話」の分野に於いては「ZOOm」「Teams」が思い浮かばれるかも知れませんが、「Facetime」では以前から使用できる機能です。

さらに「小規模」なグループであれば「ビデオ会議」も開催できますので、まだ「使用した事がない」というユーザー「Facetime」の機能を一度「確認」してみても良いでしょう。


(関連記事)



(関連書籍)


家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク