セガレの知恵袋

「ITライフハックマスター 」AI和泉(旧ぱわきち)が生活に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすく「情報共有」するブログです

「ITライフハックマスター」 AI和泉(旧ぱわきち)です。情報家電業界で40年以上の経験を持ち、消費生活アドバイザーやテレビ地デジ化推進業務なども行ってきました。この時代を生きる人に役立つIT・通信・放送に関する情報をわかりやすくお届けします。私の目標は、新時代のインフラやデバイス、ガジェットの仕組みや最新話題を「情報共有」してもらうことです。

radiko

【検証】「radiko(ラジコ)、らじるらじる」スマートフォンでのデータギガ消費量は?


【検証】「radiko(ラジコ)、らじるらじる」スマートフォンでのデータギガ消費量は?

20240914-radiko-000

緊急時にポケットラジオを所持していない場合、スマートフォンで「radiko、らじるらじる」アプリが頼りになります。

しかし、当然ながらWi-Fi環境がない場合「データ通信」が消費されます。

一般的に、「radikoもらじるらじる」「音声ストリーミング配信」サービスの、1時間あたりのデータ通信量約30~42MBとされています。

Wi-Fi環境意外のデータ通信環境では、30分あたりおおよそ15~21MB程使いますのでデータプランと相談ですね

仮に、1GBのデータ容量だとすると、30分あたりの平均値である18MBで計算すると、約55時間分のラジオを聴くことができます。

しかし、これはあくまで目安であり、実際の通信量は、以下の要素によって変動します。

【データ通信量に影響を与える要素】

・音質: 高音質モードを選択すると、より多くのデータ量を消費します

・「ネットワーク環境」=> ネットワークの混雑状況や電波状況によっても、データ消費量が変動する可能性があります

・「アプリのバージョン」=> アプリのバージョンアップによって、データ消費量が変わる場合があります

【データ通信量を節約する方法】

・「Wi-Fi環境での利用」=> 可能な限り、Wi-Fi環境で利用することで、モバイルデータ通信量を節約できます

・「音質設定」=> 音質を標準または低音質に設定することで、データ消費量を減らすことが期待できます

・「タイムフリー機能の活用」=> ライブ放送ではなく、タイムフリー機能を利用することで、好きな時間に聴くことができ、データ通信量を節約できる場合があります

・「通信量制限機能の利用」=> ご契約の通信会社が提供している通信量制限機能を利用することで、一定のデータ量を超えた際の通信速度を制限し、無駄なデータ消費を防ぐことが期待できます。

【まとめ】

本当に緊急時であれば「データ消費」を気にせず使うべき
ですが、防災用品の一つとしてスマートフォンの充電器としても使える「ポケットラジオ」実機を用意しておけば安心でしょう。

また、ハザードマップなどで、緊急時に使える「Wi-Fiスポット」などの場所を把握しておく事も必要でしょう。

(参考製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「radiko(ラジコ)」タイムフリー番組を端末に保存して期間制限なく聴く-「らくらじ2」アプリ


【検証】「radiko(ラジコ)」タイムフリー番組をスマートフォンに保存して期間制限なく聴く-「らくらじ2」アプリ

20240430-radiko-000

radiko(ラジコ)のタイムフリー再生には期間制限(過去1週間以内に放送された番組を後から聴ける機能)がありますが、スマートフォン端末に番組をダウンロードしておけば、期間にかかわらず、いつでも、何度でも聞き直す事が可能です。

radikoだけではなくNHK「らじるらじる」でも同様の機能が使えます

radiko(ラジコ)タイムフリー再生に対応したアプリはいくつか公開されていますが、2024年5月現在、一番動作が安定していると思われるひとつが「らくらじ2」になります。

らくらじ2
らくらじ2
開発元:Wity Ltd
無料
posted withアプリーチ
この「らくらじ」シリーズは、バージョン・OSによって、インターフェイスが異なりますが、今回は現行のiPhone向け「らくらじ2」で解説していきます。

20240430-radiko-001

ダウンロードしたい番組のページ下部の録音ボタンをタップします。

20240430-radiko-002

ダウンロードに入る前に「事前広告表示が終了してから録音開始」のメッセージが表示されます。

20240430-radiko-003

この広告表示時間が「25~30秒」とけっこう時間はかかります。

広告が終了時点で、画面左上の「X」(報酬を獲得しました)をタップすればダウンロードが始まります。

20240430-radiko-006

上記画像のようにダウンロード状況を確認できます。

また、一度に複数の番組の保存も可能です。

20240430-radiko-005

また、radiko(ラジコ)だけではなく、NHK「らじるらじる」番組にも対応されています。

20240430-radiko-007

保存が完了した番組は、radiko、らじるらじるとも一緒に「一覧表示」されます。

20240430-radiko-008

録音容量「1時間番組で約60MB」を目安として保存容量を確保して下さい。

ストレージに余裕がある限り「番組を保存」する事が可能ですが、必要に応じて、PCやクラウドにバックアップしておいても良いでしょう。

(関連記事)




家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【検証】「らくらじ2」オンライン再生で「音声が途切れ途切れ」になる件


【検証】「らくらじ2」オンライン再生で「音声が途切れ途切れ」になる件

20221002-radiko-000

「radiko」「らじる★らじる」のラジオ番組を「録音」して「オフライン再生」するには、「らくらじ2」アプリがとても便利です。



ところが「オンラインでの配信」では「音声が途切れ途切れになる」など「動作が不安定」なケースもあるようです。

とりあえず「不安定」な原因は「不明」ですが、現状「radiko」正規アプリとの「併用」でしのいでます

こうした現象の要因として「Wi-Fi」の問題なのか、「データ通信環境」の問題なのか定かではありませんが、「radiko」「らじる★らじる」それぞれの「正規アプリ」では「問題なく再生」できるようです。


↓「radiko」正規アプリ

radiko
radiko
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

↓「らじる★らじる」正規アプリ
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ

「正規アプリ」だけあって「再生」自体は「問題」ないのですが「オフライン再生」には対応されていません。

20221002-radiko-001

なので「オフライン再生」するためには「らくらじ2」を利用するしかないのですが、こちらも「オンライン再生」が現状「心配」なところです。

そこで「オンライン」「オフライン再生」両方楽しみたい場合、2022年10月現在、「radiko」「らじる★らじる」「らくらじ2」アプリの「併用」する事が望ましいのですが、それぞれ「再生」画面の操作にクセがあって「混乱」してしまう点が悩ましいところです。

(関連製品)



家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】緊急時など「スマホでラジオ情報などにアクセス」する際「ギガ消費」が気になる場合-「音声データのみ」だと意外にデータ消費しないようです


【情報共有】緊急時など「スマホでラジオ情報などにアクセス」する際「ギガ消費」が気になる場合-「音声データのみ」だと意外にデータ消費しないようです

giga-000


「災害」「停電」「通信障害」が多発している「昨今」ですが、緊急時の「情報収集」手段としての「ラジオ放送の受信」が再注目されているようです。

ところが、そうした「緊急事態」に限って「肝心のラジオは家に置いたまま」というケースも多いようです。

「ガラケー」時代の「携帯端末」の多くに搭載されていた「FMラジオ」や「ワンセグTV」機能も「スマホ端末」では、ほぼ見られなくなっているのが現状でもあります。

その代わり、「3.11」以降使われはじめたのが「Twitter」を始めとする「SNS」と「radiko」「NHKらじるらじる」などの「サイマルラジオ」です。

「電波が届きさえすれば無料で聴けるラジオ放送」と異なり「多少なりとも通信料が発生しギガを消費する」のは仕組み上「致し方無い」と考えるところですが「どのくらいギガ消費」するのか「検証」してみました。

「接続しっぱなし状態」では当然「ギガが減る」事になりますが「radikoアプリ」程度の使用量ならば「状況が落ち着く」まで使えるかも知れません

↓「radiko」アプリを使用して「ラジオ番組」を聴いた場合の「データ使用量」

giga-003

↑このように「1GB」あれば「約20時間以上」音声コンテンツが使用できる計算になります。

ほとんどのスマホプランの下限「3GB/月」なので「緊急時のラジオ」としては「十分」な容量で使用できそうです。


↓ちなみに「ポッドキャスト」にも対応した音楽サブスクリプションサービス「Spotify」でも「設定」「データ節約モード」でのアプリの利用を「推奨」しているようです。


giga-001


giga-002


当たり前の話ではありますが「アプリを使いっぱなし」にすれば「あっという間にギガを消費」してしまうので「気を付けるべき」なのは言うまでもありませんが、「動画視聴」に比べ「音声のみ」の利用であれば思いの外「データ消費が少ない」ので「緊急時の情報収集」で利用する用途であれば「スマホひとつ」である程度事足りるかも知れません。


(参考製品)

いかに「スマホが有用」とは言っても「バッテリー」が切れたらそれで終わり。「充電できる防災ラジオ」が1台あれば「安心」ですよね。








家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村

【情報共有】「NHK受信料」-「ラジオのみ」の場合「料金は発生しない」件


【情報共有】「NHK受信料」-「ラジオのみ」の場合「料金は発生しない」件

nhk-radio-000


個人的に「NHK受信契約」をしているのは「過去記事」で紹介している通りですが、「事実テレビ自体を所持していない」と主張しているのにもかかわらず「しつこく契約を迫る」訪問員が存在するという声もわりと「よく聞かれる」はなしでもあります。





この仕組み「契約業者」も良く理解していないケースも多いようです

よくあるのが「集合住宅・賃貸物件」の場合、基本的にオーナーが「地デジ・BS」を受信できるように「集合アンテナ」または「ケーブルテレビ設備」を設置していて「テレビ受信設備」が完備されているので「契約が必要」と言い張ってくるようですが「テレビ自体」が無ければ「NHK」はおろか「他の民放テレビ」も視聴できない環境なので「NHK受信料金」は発生することはあり得ません。

「戸建て」の「自宅」についても建物に「UHF、パラボラアンテナ」が付いていれば、同じように「契約を迫ってくる」と聞いていますが、「訪問員が自宅に上がり込んでテレビの有無を確認する事」はできませんので(もしそれらの行為を強行すれば、不法侵入、不法滞在になる)、きっぱりと「断って」も問題ないはずです。

しかし「訪問員」もここで「引き下がる」ケースは少ないよう「スマートフォン」「ラジオ」でも「契約の必要がある」と食い下がってくる輩もいるようですが、最近の「スマートフォン」「ワンセグ機能」が付いているものはほとんどないですし、「iPhone(アイフォン)だから」(そもそもiPhoneにワンセグ機能はない)と言い切ってしまうのも手ですし、さらには「NHK」といえども「ラジオ」受信に関しては「料金が撤廃」されているので「契約は不要」です。

↓「大昔に料金は廃止」されています

nhk-radio-001

このあたり「知りもしないで契約を迫ってくる」訪問員が実在するのも困ったものです。





家電・AV機器ランキング にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へにほんブログ村
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

応援ありがとうございます。
「AV機器」部門で上位キープ中です。




デジモノ・ガジェットランキング


パソコンランキング



にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器の豆知識へ
にほんブログ村

プロフィール

ぱわきち

読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
カテゴリー
スポンサーリンク